「安い」のワナにご注意を
「〇〇坪だから、解体費用はざっくりこのくらいかな」
インターネットで解体費用を調べていると、そんな「坪単価目安」の情報をよく目にしますよね。
しかし、坪単価だけで見積もりを出してしまうと、大きなトラブルや予想外の追加費用に繋がることがあるのです。
今回は、「なぜ坪単価だけの見積もりでは不十分なのか?」その理由と、失敗しないための見積もりの見方を、わかりやすく解説します。

そもそも「坪単価」とは?
坪単価とは、建物1坪(約3.3㎡)あたりにかかる解体費用の目安です。
たとえば「木造住宅の解体は1坪あたり3万円〜5万円」と言われることがあります。
ですが…この金額、あくまで“目安”であって、実際の金額とは大きく違うことが多いのです。
なぜ坪単価だけの見積もりでは不十分なのか?
「木造住宅なら1坪あたり3万円くらいで解体できますよ」
そんなふうに、ざっくりと坪単価だけで見積もりを出す業者もいます。
でも実は、これだけで費用を決めてしまうのはとても危険なんです。
なぜなら、同じ坪数の建物でも、次のような条件で費用が大きく変わるからです:
- 道が狭くて重機が入らない → 人力作業で費用アップ
- 建物の中にゴミや家具がたくさんある → 処分費用アップ
- 地面の下からコンクリートやガラが出てくる → 追加料金発生
- 周囲に塀や倉庫がある → その分の解体費用が必要
つまり、坪単価だけではあなたの建物の「本当の費用」は分からないんです。
正確な見積もりを出すためには、実際に現地を見て、建物の状態や周辺環境をしっかり調べる必要があります。
後から「これは見積もりに入ってませんでした」と言われないためにも、現地調査あり・内訳が細かい見積もりを出してくれる業者を選ぶことが大切です。
坪単価だけの見積もり vs 詳細見積もりの違い
項目 | 坪単価だけの見積もり | 詳細見積もり(現地調査あり) |
---|---|---|
建物の構造反映 | × 一律で計算 | ◎ 木造・鉄骨・RCなどを考慮 |
解体範囲の明確さ | × 不明確 | ◎ ブロック塀・庭木・カーポート等も反映 |
地中埋設物への対応 | × 想定されず、後から追加費用 | ◎ 可能性を事前に説明し相談 |
搬出・作業方法の違い | × 反映されない | ◎ 道幅・重機の可否を調査 |
近隣対応・安全配慮 | × 考慮されないことが多い | ◎ 騒音・粉じん対策や挨拶まわり含む |
トラブルのリスク | 高い | 低い(契約書・説明あり) |
費用の透明性 | × 安く見えても追加が多い | ◎ 最初からトータルで把握できる |
坪単価の見積もりの落とし穴
「坪単価〇万円です!」とだけ言われて契約してしまうと、
あとからこう言われることがあります。
「すみません、地中からコンクリートが出てきたので追加で〇十万円になります」
「実はこの塀の撤去は見積もりに含まれていませんでした」
こうした「後出しジャンケンのような追加費用」に悩まされてしまう方も少なくありません。
坪単価だけでは判断できない5つの要素
1. 建物の構造や材質
同じ木造でも、瓦屋根かスレート屋根か、基礎がベタ基礎か布基礎かで、解体手間も処分費用も変わってきます。
鉄骨造やRC造なら、当然もっと費用が上がります。
2. 立地や周辺環境
重機が入れるか? 道が狭いか? 搬出に時間がかかるか?
都市部の密集地では人力解体になることも多く、その分費用が増加します。
3. 地中埋設物の有無
解体してみないと分からない、地中のガラ・コンクリート・不法投棄物などが出てくることがあります。これらの撤去には追加費用がかかります。
4. 付帯工事の有無
ブロック塀・庭木・倉庫・カーポートなどの撤去は、建物本体とは別に費用がかかる項目です。
5. 残置物の量
家具や電化製品、ゴミなどが多く残っている場合、その処分費用も大きく影響します。
正確な見積もりのためには「現地調査」が必須
信頼できる解体業者は、必ず現地を確認し、構造・付帯物・立地条件などをすべて加味した詳細な見積もりを提示します。
私たちサポートプランでは、
- 登記情報や建物図面の確認
- 屋根や外壁、基礎の構造チェック
- 撤去対象をひとつひとつ確認
などを徹底し、「あとから追加費用がかかりにくい」正確な見積もりをご提示しています。
坪単価は「参考」に。見積もりは「現場主義」で!
坪単価は、あくまで最初の目安です。
大切なのは、「実際の建物と現場に合った、正確な見積もりを出してくれるかどうか」です。
失敗しないためには、
✅ 詳細な内訳がある見積もり
✅ 現地調査をきちんと実施してくれる業者
✅ 契約書や説明が丁寧な会社
こういった点を重視して、解体業者を選びましょう。