解体工事の水分補給は法律で義務化!現場で実践する熱中症対策と飲料準備の実態

泉大津市の木造解体

解体工事の現場で働く作業員の命を守る「水分補給」。

実は2025年6月から、労働安全衛生規則の改正により、事業者による水分・塩分の提供が罰則付きで義務化されました。

「夏場の解体現場、どれくらい水分補給が必要?」
「会社は何を準備すればいいの?」
「義務を怠るとどうなる?」

この記事では、解体工事における水分補給の法的義務から、実際の現場での取り組みまで、知っておくべき情報を徹底解説します。

目次

なぜ解体工事で水分補給が重要なのか

なぜ解体工事で水分補給が必要なのか?改めて考えてみます。

解体現場は熱中症リスクが極めて高い

解体工事の現場は、他の建設業と比較しても特に過酷な環境です。

解体現場特有のリスク要因

  1. 直射日光の影響:建物を壊すため日陰が少ない
  2. 粉じんと熱気:コンクリートや木材の粉塵が舞い、体感温度が上昇
  3. 重機からの輻射熱:ショベルカーなどの重機が発する熱
  4. 重労働の連続:手壊し作業など体力を消耗する作業が多い

これらの要因が重なり、体感温度は実際の気温より5〜15度高くなることもあります。

熱中症による労働災害の実態

厚生労働省のデータによると、建設業は熱中症による死亡災害が最も多い業種です。

建設業の熱中症死亡災害(2024年データ)

  • 全産業の熱中症死亡者:年間約30名
  • うち建設業:約40%(12〜15名)
  • 特に7月〜8月に集中

参考:厚生労働省「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」

2025年6月施行|水分補給が法律で義務化

水分補給が法律で義務化されました。

労働安全衛生規則第617条「熱中症対策の義務化」

2025年6月1日から、事業者に対して熱中症対策が罰則付きで義務化されました。

義務化の対象となる作業条件

  • WBGT(暑さ指数)28度以上、または気温31度以上
  • 連続1時間以上、または1日4時間以上の作業

解体工事は屋外作業が中心のため、ほぼ全ての現場が対象となります。

事業者が守るべき法的義務

必須対応事項

  1. 水分・塩分の提供:いつでも摂取できる環境の整備
  2. 涼しい休憩場所の確保:冷房設備またはスポットクーラー設置
  3. 作業前の健康状態確認:睡眠不足・体調不良のチェック
  4. 緊急時の対応体制:救急搬送の手順を文書化
  5. 熱中症予防の労働衛生教育:年1回以上の実施

違反した場合の罰則

罰則内容

  • 6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 労働基準監督署による是正勧告
  • 重大な事故が発生した場合は企業名公表の可能性

「うちは小さい会社だから大丈夫」という考えは通用しません。規模に関わらず全ての事業者が対象です。

解体現場での水分補給|実際の準備と工夫

必要な飲料の種類と量

解体工事の現場では、作業員1人あたり1日2〜3リットルの水分摂取が推奨されています。

推奨される飲料

  1. 水・麦茶:基本の水分補給
  2. スポーツドリンク:塩分・ミネラル補給
  3. 経口補水液:熱中症予防に効果的
  4. 塩分タブレット:塩分補給の補助

避けるべき飲料

  • カフェイン飲料(コーヒー、エナジードリンク):利尿作用で逆効果
  • アルコール類:当然NG
  • 糖分過多の清涼飲料水:血糖値の急上昇を招く

サポートプランの実践例|缶ジュースをクーラーボックスで

実際の解体現場では、どのような準備がされているのでしょうか。

サポートプランでの取り組み

  • クーラーボックス常設:氷を入れて常時冷たい状態をキープ
  • 缶ジュース:作業員が好みで選べるように複数種類
  • スポーツドリンク:熱中症対策として必ず用意
  • 塩分タブレット:休憩時に配布

「昔は水筒を回し飲みしていましたが、最近は衛生面を考慮して個別の缶飲料に切り替えました」という変化も、時代に合わせた工夫です。

YouTubeでも紹介しています

水分補給のタイミングと量

効果的な水分補給のルール

  • 作業開始前:コップ1杯(200ml)
  • 作業中:15〜30分ごとにコップ1杯
  • 休憩時:のどが渇いていなくても必ず摂取
  • 作業終了後:失った水分を補給

「のどが渇いたと感じた時点で、すでに脱水が始まっている」と言われています。渇きを感じる前の定期的な水分補給が鉄則です。

解体工事現場の熱中症対策|水分補給以外の必須対策

涼しい休憩場所の確保

休憩場所の条件

  • 冷房設備またはスポットクーラー設置
  • 直射日光が当たらない場所
  • 風通しの良い環境
  • 座って休める椅子やベンチ

狭小現場では仮設の休憩テントを設置するなど、工夫が必要です。

作業時間の調整

夏場の作業スケジュール例

  • 早朝開始:7:00〜11:00(気温が低い時間帯)
  • 長めの昼休憩:11:00〜14:00(最も暑い時間は避ける)
  • 午後再開:14:00〜17:00

「30分に1回、必ず水分補給の休憩を設ける」という解体業者も増えています。

空調服・冷却グッズの活用

現場で使われる冷却グッズ

  • 空調服(ファン付き作業着):背中のファンで風を送る
  • 冷却ベスト:保冷剤を入れるポケット付き
  • クールタオル:首に巻いて体温を下げる
  • ヘルメット用送風ファン:ヘルメット内の熱を逃がす

健康状態の確認

朝礼時のチェック項目

  • 睡眠は十分取れたか
  • 朝食は食べたか
  • 体調不良はないか
  • 前日の飲酒状況(二日酔いのリスク)

「調子が悪い」と感じたら、無理せず申告できる雰囲気づくりが重要です。

よくある質問

Q1. 水筒の回し飲みはダメ?

A. 衛生面の観点から推奨されません。特にコロナ禍以降、多くの現場で個別の飲料に切り替えられています。缶やペットボトルなど、1人1本ずつ用意するのがベストです。

Q2. 飲料代は会社負担?自己負担?

A. 法律上、事業者が水分・塩分を提供する義務があるため、基本的には会社負担です。ただし、会社によって対応は異なります。

Q3. 塩分補給はどれくらい必要?

A. 汗で失われる塩分は1時間あたり約1〜2g。塩分タブレットやスポーツドリンクで補給しましょう。ただし、高血圧など持病がある方は医師に相談を。

Q4. 熱中症になったらどうすればいい?

A. すぐに作業を中止し、以下の対応をおこないましょう。

  1. 涼しい場所へ移動
  2. 衣服をゆるめる
  3. 体を冷やす(首、脇、太ももの付け根)
  4. 水分・塩分補給(意識がある場合)
  5. 意識がない・改善しない場合はすぐに救急車を呼ぶ(119番)

Q5. 作業員が水分補給を拒否したら?

A. 熱中症は命に関わります。会社としては、定期的な水分補給を業務命令として徹底すべきです。「俺は平気」という過信が最も危険です。

解体工事の水分補給は命を守る法的義務

解体工事における水分補給は、単なる自主的な取り組みではなく、法律で定められた義務です。

この記事の重要ポイント

  1. 2025年6月から罰則付きで義務化:違反すれば懲役・罰金
  2. 事業者は水分・塩分を提供する義務:クーラーボックスで冷やした飲料を常備
  3. 15〜30分ごとの定期的な水分補給:のどが渇く前に飲む
  4. 昔の水筒回し飲みは衛生上NG:個別の缶・ペットボトルへ
  5. 水分補給だけでなく総合的な熱中症対策が必要:休憩場所、作業時間、冷却グッズ

夏場の解体工事は、作業員の安全が何よりも優先されます。「ちょっとくらい大丈夫」という油断が、取り返しのつかない事故につながります。

事業者も作業員も、法律と命を守るために、適切な水分補給と熱中症対策を徹底しましょう。

目次